日本では大晦日に長寿を願い年越しそばをいただきますが
イタリアにも年末に食べるのは「Cotechino(コテキーノ)」と
「Zampone(ザンポーネ)」というソーセージです。
ちなみにご利益は、ズバリ金運アップコインたち
世界にはさまざまな博物館があるけれど、ここイタリアではなんと、ソーセージやハムの歴史にまつわる資料が展示される博物館があると聞き、興味津々。早速出かけてきたので、レポートします!
エミリア・ロマーニャ州の州都であるボローニャで作り継がれ、
イタリア全土に広がったソーセージ「モルタデッラ」。
この斑点のような模様が特徴の美しいピンクのソーセージです。
いつも料理研究家ベリッシモのブログを見に来てくれてありがとうございます!
皆さんのおかげで、今回もベリッシモのスーパーイタリア料理教室を無事に終える事が出来ました!
イタリアで「パスクア(Pasqua)」といえば、イースター(復活祭)のこと。キリストの復活をお祝いす
る日で、カトリックの国イタリアでは1年で最も重要なイベントのひとつだそう。その復活祭の名前
をファミリー・ネームにもつ兄弟がヴェネト州にやってきてワイナリーを開いたのは1925年のこと。
ここでは、いまも家族経営のそのパスクアのワインを日本で気軽に楽しむためのイタリア家庭料
理の簡単レシピをご紹介します。レシピ&料理は、モデルで料理研究家のアンドレア・コッコ・ヒラ
イさんです。
現在、ヨーロッパの本物のハムやサラミなどのデリ肉のインフォーメーションと 促進に携わる3年間のプロジェクト『Arigat-EU』が7月にいくつかのイベントを開催中ですが クルーズ・クルーズYOKOHAMAで開催されたガラディナーに参加させていただきました。
現在放送中の「バイリンガル女子ミッシェールのカルチャートーク」!2週連続イタリア特集!
12月にArigat-EU ヨーロッパ主催で私が訪問したイタリア・ボローニャでの体験リポートです!
今回はのデリ肉、モルタデッラ についてです!
日本ではボローニャソーセージとしても知られています。
フードライター沼田美樹さんがレポートする「イタリアの食の都 エミリア・ロマーニャのおいしさのエッセンス」。TOPICS2
は、イタリアの家庭料理を、TOPICS3では、「世界ベストレストラン50」のアワードで常連である「フランチェスカーナ」のマッ
シモ・ボットゥーラが審査を担当した国内外の若い学生たちを集めた料理のコンクール「la 8 Festa del Consorzio Zampone e Cotechino Modena」
(第8回モデナコテキーノ&ザンポーネコンソーシアム フェスティバル)の模様をお届け!
イタリア北部にあるエミリア・ロマーニャ州は、食いしん坊の国イ
タリアの中でも特に「食通の州」として知られるエリア。その州都
ボローニャは、ミートソースの本家本元「ボロネーゼ」を生み出
した街だ。そしてこの地方でつくられるパルマの生ハムやパルミ
ジャーノ・レッジャーノは今や世界中で食べられる高級食材であ
り、バルサミコ酢発祥の地モデナもこの州に属している。まさに
ここは、食の都!
12月は、イタリア の本物のデリ肉を伝える
ために発足されたプロジェクトArigat-EUの
一環で
Arigat-EUイタリアのボローニャに食の取材で
訪れました!
その時、伝統料理教室にも参加させて頂
き、ボローニャ発祥の生パスタのタリアテ
ッレの作り方を学びました!
The chief objective is to enhance the value of PDO and PGI deli meats in the Japanese market. Although the history of pork consumption in Japan is relatively brief (the deli meat market has become very popular in the last 30 years), Japan now occupies the sixth position in the world in terms of total consumption of pork ...
スーパーマーケットでEUからのワインやチーズ、精肉やオイルなどを買った時にこの赤いマークと青
いマークがあることに気づくことがあるかも。これらはEU加盟国の3,350以上の登録・保護された製品
につけられていて、赤はPDO (原産地呼称保護)の、青はPGI(地理的表示保護)の認証なのです。